FUJIFILMのカメラを使っていると、単焦点レンズ選びは本当に悩みどころですよね。標準域のレンズだけでもXF35mm F1.4、XF35mm F2、そしてこのXF33mm F1.4など選択肢が豊富。でも、「どのレンズが自分に合っているのか?」って、スペック表を見ただけではなかなかわかりません。
そこで今回は、筆者が愛用しているFUJIFILM X-T4にXF33mm F1.4 R LM WRを装着して、実際に撮影したリアルな使用感を徹底レビューします。カタログスペックではわからない描写力、使い勝手、シチュエーションごとの向き不向き、そして「このレンズ、買いなのか?」まで、参考になると幸いです。

1. XF33mm F1.4の基本スペックと特徴
まずはこのレンズの基本情報から。XF33mm F1.4 R LM WRは、FUJIFILMのXマウント用単焦点レンズで、標準域をカバーする高性能レンズです。スペックをざっと見てみましょう。
• 焦点距離:33mm(35mm換算で約50mm)
• 最大絞り:F1.4
• 最小絞り:F16
• 最短撮影距離:30cm
• フィルター径:58mm
• 重さ:360g
• 防塵・防滴仕様
• リニアモーター搭載(高速・高精度AF)
一見すると「高性能だけど普通のスペック?」と思うかもしれません。でも、実際に使ってみるとこのレンズの実力がグッと伝わってきます。
2. 開放からシャープ!XF33mm F1.4の圧倒的描写力
XF33mm F1.4最大の魅力は、なんといってもそのシャープさ。特にF1.4の開放でも驚くほどキレのある描写をしてくれます。
被写体のディテールをしっかり捉えつつ、背景は柔らかく溶けるような美しいボケ。たとえば、ポートレートで被写体の目にピントを合わせると、まつげ一本一本までくっきり。ボケの滑らかさも上質で、背景が自然に溶け込む感じがたまりません。
物撮りでもシャープさと美しいボケは活きてきます。洋服の刺繍を開放で撮影した写真を掲載しましたが、柔らかさと繊細さを両立した良い質感が出ていると思います。

3. 標準画角の使いやすさと万能性
35mm換算で約50mmという画角は、標準レンズと呼ばれるだけあってとても自然な視野に近いんです。パッと見た感じというよりは、気になったものを見ている感覚の画角です。スナップ、ポートレート、商品撮影、テーブルフォトと、さまざまなシーンで活躍します。
撮りたい被写体を浮かび上がらせるような描写にもってこいのレンズです。
ただ、低年齢児子育て中の筆者が感じたのは「クローズアップにちょうどいいけど、子供を撮るには少し画角が狭いと感じる瞬間がある」ということ。特に子供が近くにいると、もう少し広角(23mmや27mm)の方が子どもとの距離的に取り回しが楽な場面もあります。これは使いたいシーンによるので単焦点レンズの一長一短な面ですね。
4. XF33mm F1.4が活躍する撮影シーン
このレンズが特に威力を発揮するのは、こんなシーンです。
• ポートレート撮影:F1.4の明るさとシャープさを活かし、背景を美しくぼかしながら被写体を際立たせたいとき
• スナップ写真:目で見たままの自然な距離感をそのまま切り取れる
• 商品撮影・テーブルフォト:ちょうど良い距離感と美しいボケで被写体を引き立てる
5. 実際に使って感じた気になるポイント
いくら神レンズでも、単焦点レンズは適材適所で使う必要があります。僕が使っていて感じた気になったポイントを正直にお伝えします。
• 子供撮影にはもう少し広角が欲しくなる
近距離で動き回る子供を撮るには、もう少し広角の方が取り回ししやすいです。
• サイズと重さは少し気になる
そこまで重くありませんが、XF35mm F2などF2シリーズと比べるとやはり大きく、重さも感じます。でも、それを補って余りある描写力があるので許容範囲ですね。フード含めると少し長く感じます。
6. XF33mm F1.4はこんな人におすすめ!
• 開放からシャープな描写が欲しい人
• ポートレートやスナップをメインに撮る人
• 標準画角で自然な距離感の写真を撮りたい人
7. まとめ
XF33mm F1.4は、FUJIFILMの単焦点レンズの中でもトップクラスの描写力を誇るレンズ。開放からシャープ、ボケも美しい、AFも速い、という三拍子揃った名レンズです。
Xシリーズのボディに対し、また単焦点レンズであることから考えると少し大きめのサイズ感ではありますが、それを補って余りある写りの良さ。特にポートレートやスナップをよく撮る方には、間違いなくおすすめできる一本です。
このレンズはいつも持ち歩きたくなるレンズです。
ぜひこの機会に、XF33mm F1.4の描写力を体感してみてください!
↓ついつい開放で撮りがち。という開放で撮影した写真です。




※この記事の執筆にあたり、一部AIを活用しています。最終的な内容の確認・編集は筆者が行い、実体験や主観を交えながら執筆しています。
コメント